下栗の里
どっちかとういと、このかみむらの北にある大鹿村へも行ってみたかったけど、
かみむらと大鹿村を結ぶ152号線は大鹿村の北も南も冬季通行止め
なんとなく大回りするのも嫌なので結局のところ
日本のマチャピチュといわれる下栗の里へ行っただけ。
下栗の里に車を止めて少し歩いたら
山道に差し掛かります。
20分ほどでビューポイント到着
この景色が天空のビューポイント
貸し切りでしたがここは定員40名
いたるところに注意書き、
(時期が時期ならたくさんの人が来ているようです。)
この時期、雪で登ってくる人も少ないのかもしれません。
なぜか今年は降らない!
2,3組の方とはすれ違ったけど、
私は下栗の里で見た赤石の方が気になった。
何度か行ったことのある大鹿村と同じく、
この村もすごい細い急な道を登って行ってやっと下栗の里に到着します。
その間に、集落があってこのあたりに住んでいる人ってすごいなぁと思います。
でも最近思うんです。
京都も原村も歩けるうちはどちらで暮らしても同じ、
歩けなくなったら一人ではどちらでも暮らせない。
私の母は亡くなる前の何年かは病院通いしていたけど、
一人で行けるわけでもなく、バスで行けるところでもなく。
決して遠いわけではないけど、歩いて15分、バスに乗るなら乗り換えて両方のバス停まで
母の足なら30分以上かかった思います。
朝一に順番を取りに行って、帰って母を連れて
診察が済んだら連れて帰って、再び支払いに!
すべてを母と一緒にしていたらあまりにも待ち時間が長くて
可愛そうだった。
なんてことはおいておいて、この村、南アルプスの前衛の山に簡単に登れそう。
よくよく調べて、遠山郷やしらびそ高原に行ってみたらよかったと反省!
山以外は行きあたりばったりはダメですね。
かみむらと大鹿村を結ぶ152号線は大鹿村の北も南も冬季通行止め
なんとなく大回りするのも嫌なので結局のところ
日本のマチャピチュといわれる下栗の里へ行っただけ。

下栗の里に車を止めて少し歩いたら

山道に差し掛かります。

20分ほどでビューポイント到着

この景色が天空のビューポイント

貸し切りでしたがここは定員40名

いたるところに注意書き、
(時期が時期ならたくさんの人が来ているようです。)
この時期、雪で登ってくる人も少ないのかもしれません。
なぜか今年は降らない!

2,3組の方とはすれ違ったけど、
私は下栗の里で見た赤石の方が気になった。

何度か行ったことのある大鹿村と同じく、
この村もすごい細い急な道を登って行ってやっと下栗の里に到着します。
その間に、集落があってこのあたりに住んでいる人ってすごいなぁと思います。
でも最近思うんです。
京都も原村も歩けるうちはどちらで暮らしても同じ、
歩けなくなったら一人ではどちらでも暮らせない。
私の母は亡くなる前の何年かは病院通いしていたけど、
一人で行けるわけでもなく、バスで行けるところでもなく。
決して遠いわけではないけど、歩いて15分、バスに乗るなら乗り換えて両方のバス停まで
母の足なら30分以上かかった思います。
朝一に順番を取りに行って、帰って母を連れて
診察が済んだら連れて帰って、再び支払いに!
すべてを母と一緒にしていたらあまりにも待ち時間が長くて
可愛そうだった。
なんてことはおいておいて、この村、南アルプスの前衛の山に簡単に登れそう。
よくよく調べて、遠山郷やしらびそ高原に行ってみたらよかったと反省!
山以外は行きあたりばったりはダメですね。
スポンサーサイト
コメント
No title
でしょうね。一度易老渡から聖に行く時に
通りましたが、よくこんな所に人が住んで
いるなー と思いました。ここは秋葉街道
の一部なのでしょうか??。
2017-01-09 20:19 インレッド URL 編集
No title
ビューポイントに行くまで急坂で、観光で足の弱い方は大変ね。
赤石岳、2年前に歩いて懐かしいです。
2017-01-09 20:58 orihime URL 編集
インレッドさん
家からだと杖突峠から高遠経由で秋葉街道に入ると高速と変わらないのですが、冬場はすんなりいきません。
お隣の大鹿村も同じような坂道で登って行きました。この辺りを見ていても南アルプスの奥深さを感じますね。
2017-01-10 07:37 さえ URL 編集
orohimeさん
ただ、車が行きかうには狭い道ですね。
赤石行かれたのね!私はとても行けませんが、それはそれなりに楽しみます。
2017-01-10 07:39 さえ URL 編集