雪山の寒さ忘れていました!
curumiをお迎えに来て下さったトレーナーさんが
大きな車でおもいっきりトレース付けて下さって、
そのあとも何台か大きな車がゆうゆうと通過していったので、
どこかへ行こうと云う事になりました。
雪山装備しているし、今からなら北横岳やね!
エコーラインの正面の車山は晴れ、
でも蓼科山は雲の中です。
スキーヤーと登山客がゴンドラで山頂駅へ
ひゃ!寒!
そう言えば、八つに行く時はいつももう一枚タイツ履いてたなぁ!
(なんてこった!←これ相棒の胸の内)
吹きさらしの坪庭の寒い事!
毎年、お天気見計らって来るのでこんなの初めてです。
登山道に入ったら風は無くなったけど
新雪は歩きにくいです。
いつもよりすこーし時間がかかったけど、北横ヒュッテ到着
お腹が減ったのでおにぎり食べながら
「クッション持ってこないとあかんなぁ」と相棒
さてさて山頂へは
吹き飛ばされそうになりながらやっと山頂に到着
でも南峰に行く気力無し!
根石岳に比べたらまだまだやさしい風なんですが!
そくさと下ります。
雨池辺りにも行ってみたいと
ワカンやスノーシュー担いできたけど
美味しいもの食べて、温泉行こうと二人の意見は一致
なんでや!
帰り道
朝、雲をかぶっていた蓼科山も顔を出しています。
まあ良いか!久しぶりに寒い雪山歩けて、
アイゼンは軽で済ませてしまったけど、
お正月に行く予定だった根石に4月頃に行ってみようか
という気分になりました。
大きな車でおもいっきりトレース付けて下さって、
そのあとも何台か大きな車がゆうゆうと通過していったので、
どこかへ行こうと云う事になりました。
雪山装備しているし、今からなら北横岳やね!
エコーラインの正面の車山は晴れ、
でも蓼科山は雲の中です。

スキーヤーと登山客がゴンドラで山頂駅へ
ひゃ!寒!
そう言えば、八つに行く時はいつももう一枚タイツ履いてたなぁ!
(なんてこった!←これ相棒の胸の内)

吹きさらしの坪庭の寒い事!
毎年、お天気見計らって来るのでこんなの初めてです。

登山道に入ったら風は無くなったけど
新雪は歩きにくいです。

いつもよりすこーし時間がかかったけど、北横ヒュッテ到着
お腹が減ったのでおにぎり食べながら
「クッション持ってこないとあかんなぁ」と相棒
さてさて山頂へは

吹き飛ばされそうになりながらやっと山頂に到着
でも南峰に行く気力無し!
根石岳に比べたらまだまだやさしい風なんですが!
そくさと下ります。

雨池辺りにも行ってみたいと
ワカンやスノーシュー担いできたけど

美味しいもの食べて、温泉行こうと二人の意見は一致
なんでや!

帰り道
朝、雲をかぶっていた蓼科山も顔を出しています。
まあ良いか!久しぶりに寒い雪山歩けて、
アイゼンは軽で済ませてしまったけど、
お正月に行く予定だった根石に4月頃に行ってみようか
という気分になりました。
スポンサーサイト
コメント
おお!
かっこいいー、
サクッと 北横岳ですね。
さむいんですね。
インナーはどれぐらい 着るのですか?
いい景色を、
ありがとうございました。
2018-02-13 12:26 摩耶山さん歩 URL 編集
てるみさん
ただ、お手軽だけど、色々なルートがあって、池巡りも出来るし、他の茶臼山とかも行けるし、その昔、ロープウェイ使わずに白駒池に行こうと思って、(ロープウェイ使った方が早いって知らなかっただけですが)これじゃ日が暮れるって諦めて、翌年再チャレンジで池まで行きました。でも、もうその距離スノーシューで歩けないわ!
2018-02-13 12:38 さえ URL 編集
さえさん
これでは私も南峰止めて美味しいものと温泉の方が良いわ。
雪掻きして車出して・・・お疲れさまでした。
また、ご一緒出来る時を楽しみにしています。
2018-02-13 13:36 orihime URL 編集
orihimeさん
でも雪景色はそれなりにきれいでした。
なにより歩けた事が良かった。
久しぶりに顔覆いましたよ。
ランチもお見せに入ったら1時で連休にしては空いていました。温泉はどこか遠くと思っていたけど家から400mのもみの湯でした。
2018-02-13 14:19 さえ URL 編集
簡単に登る事が出来るので、
春先の乗鞍岳をのぞけば、2500m近くある北横岳は標高がかなり高い!!
私が最近、毎年のように行く日光白根山の手前、弥陀ヶ池で2300mです。
北横岳に登った時、カメラが動かなくなったし、まつ毛やフェイスマスクに吐く息がパリパリに凍った記憶もあります。
温泉に行きた~い!!
2018-02-13 17:22 izumi URL 編集
izumiさん
安全だしコースも分かりやすいですね❗
でもこの日はorihimeさんと待ち合わせていたのです。外を見ないでノンビリお楽しみおにぎりしてました。
4月から月10日勤務にすると言ってますので何処かでorihimeさんともどもご一緒したいですね。
2018-02-13 19:26 さえ URL 編集
十分に
この時期 こんなに 樹氷があるところへ
行けるんですから。
「北横岳フュッテ」ってロゴ見ただけで
涙でますよーー。
2018-02-15 07:13 摩耶山さん歩 URL 編集
てるみさん
高い所は何と言っても風対策です。
服装自体はそんなに変わらないけど、ゴアのジャケットとパンツは必須ね。
あと手袋帽子も風を通さないものが必要です。
根石の小屋から山頂まで15分もあったら行けるけど、風で寒くて歩けない事がよくあります。手袋も帽子も3枚、顔かくしてサングラスしても駄目な時は駄目です。
それと尾根に出る前に着こむ事。
幾ら服を入れていても寒いと思ってからでは遅いのです。
小屋に泊ると色々教えてもらえます。
2018-02-15 08:14 さえ URL 編集